習慣化コミュニティ
【Little Acorns🌱】

3日坊主の常習犯…!
「まいっか」が口ぐせで、
後回しグセ全開だった管理人が、
仲間と一緒に習慣化に成功!!

ただの習慣化と侮るなかれ…
コツコツ積み重ねていくことで
得られるものとは…!?
あなたも、いつかはやろうと思っている
アレコレを、一緒に小さく始めてみませんか?
習慣化コミュニティ
【Little Acorns】に

ようこそ!
~リトル エイコーンズ~

主宰のすずきゆりこです。

みなさんの中にある大切な経験や想い、
宝物(=どんぐり)を探す
お手伝いをしています。

あなたの中には、
眠っていて気づいていない、

大きな木になる種=どんぐりが♬

小さなどんぐりを大切に
育むための場の一つが、

この【Little Acorns】なのです。

こんなお悩みはありませんか?

  • 続けるのが苦手で、何も挑戦できない…
  • どうせ、私なんて三日坊主だから、始めるだけムダ、と思っている。
  • 読書を1日10分でも…と思ってはいる…
  • 家計簿をつける時間をとりたい!
    …けど3日坊主。
  • ウォーキングやろう、今日こそやろう…!
  • あの資格の勉強…始めたけど、途中で止まったまま…
  • 毎日のSNS投稿を習慣化したい!
  • 前から楽器や絵画を始めてみたいけど勇気が出ない!
  • そんな自分を変えたいし、心のどこかで、自分はできるはずって思ってるけど、また挫折するのがこわい。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
習慣化=幸せの種を育てること
小さく積み重ねることで、
あなた自身を認められるようになる✨
あなたの叶えたいことを
習慣化で実現するコミュニティです

仲間と一緒に応援し合いながら、
小さな一歩を積み重ねる、
習慣化するための1か月。

一人だと、ついやめちゃおうかな…
そうなるのには、いろんな理由があります!

人の習慣化に必要な期間は、
平均66日というデータもありますが、
簡単な行動に関わる習慣化には、
約1か月かかるようです。
(身体や思考のリズムに関わるものは、
約3~6か月だとか)

このコミュニティでは、
「とにかく根性じゃー!」
「絶対休んじゃダメ!!!」
ではなく、
心地よく、でもちょっぴり頑張りながら
1か月で変化を感じられる、
チャレンジの場です。

三日坊主だった方も大丈夫。
習慣化のヒントをお伝えしながら、
自分で自分の変化に
気づけるようになりますよ♬

習慣化1か月チャレンジ
の流れ

習慣化にチャレンジする前に…
1

習慣化の内容をクリアにする

・より継続しやすくなるためのコツをご紹介
・習慣化したい、と思っていることを整理して、得たい未来を描き、この1か月で取り組む内容を決めます。

⇒書き込めるワークシートをお渡ししています。
スタートアップミーティング
2

初顔合わせと宣言!

・1か月一緒に走り切る仲間との初顔合わせ♬
・どんな習慣化にチャレンジするかを宣言します!
・参加できない場合も大丈夫☆
LINEオープンチャットの中で宣言してください。
1週ごとの報告会
・日々の習慣化
3

1週間ごとに振り返り

・毎日の取り組みを書き込めるワークシート付
・1週間ごとに、報告MTGを開催(希望者のみ。でも、参加した方が、言語化が進み、他の方のシェアから、ものすごい気づきがある、とのご感想が。)
・やってみての感想や、振り返っての気づきを、LINEオープンチャットでシェアしながら、お互いを応援!
・他の方の気づきから刺激をもらったり、背中を押されることも。
いよいよ1か月後!
4

どんぐり発表会!

・この1か月のBefore⇒Afterを、発表~!
どんなに小さい変化でも大丈夫♬
「毎日3分間、片付けの習慣ができた!」
「ストレッチを3分→5分できるように!」
「この本を50ページ読んだ!」
「私の練習した曲を聴いて~」
「英語の単語を30個覚えました!」
「資格合格に向けて、過去問3期分やれた!」
などなど、自由に♬
・どんぐりは経験や想いのつまった宝物✨
みんなで走り抜けた1か月を、讃え合いましょう!

あなたは当てはまりますか?

こんな人におすすめの
コミュニティです

  • とにかく気合いと根性で何とかするのは
    ちょっと厳しい…
  • 一人で黙々と頑張るより、仲間がいると
    頑張れる!
  • 達成したい目標のために、
    習慣化したいことがある
  • ゆるっと、でもコツコツ種をまく、
    応援しあえる仲間がほしい!
  • グループの中では、名前を出さずに、
    匿名で参加したい
  • 自分に自信がないけれど、
    少しでも今の自分を変えたい!
  • 最近褒められることもなくてイライラしちゃうけど、
    家族に優しくなりたい!
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

参加者さまの声
(参加しての変化や良かったこと)

次回の1か月後にワクワクしています!

Aさん
【BEFORE】
試験を受けようか悩んでいる
↓↓↓
【AFTER】
・試験を受けようと決断でき、受験申込をした
・知ること、学ぶことが楽しいと思った
・いろいろあった中で、継続した自分が少し誇らしくなった
・宣言することの大切さを感じた
・あたたかい方ばかりで、参加者の皆さんが素晴らしすぎる

習慣化にとどまらず、
受け取るものが多かった!

Bさん
【BEFORE】
集中して継続する時もあれば、
ほぼやらない時期もあり、
再び継続しようと思って始めていた
ところでした。
↓↓↓
【AFTER】
ほぼ毎日継続ができた上、
継続する内容の質が上がった!
出来なそうな時は自分と対話して、
やるかやらないか決断できて、
翌日のモチベーションが上がりました😊

無理なく出来たので、
感覚的にあっという間でした

Cさん
【BEFORE】
毎日ぐったり、一年通して大半をリビングで寝落ちしているダメ母さん。
↓↓↓
【AFTER】
◎子供と深い話や本音で話が
できるようになった。
(向き合える気力体力が
以前より増した気がする。)
ネガティブマインド軽減?
◻︎ 一週間単位の報告ペースが
私には丁度良かったので
無理なく続けられました。
◻︎ 誰かと一緒にチャレンジ
する事で、他の方のチャレンジを
応援しあえる事で
皆さんの頑張っている姿に
励まされたり、楽しく自分の
チャレンジも続けられました。

宣言することも大きな意味があるなと感じました。

Dさん
【BEFORE】
やりたい気持ちはあるのに、つい自分に言い訳をして後回し…今日もやれなかったと負のループでした
↓↓↓
【AFTER】
これをやる!と決める。そしてみんなに宣言をしたことでやるぞ!という意識が高まりました。
スタート時の現在地を記録しておいたことで1ヶ月後の変化・成長ぶりがよりわかり、私頑張れたじゃん!と褒める機会になりました。
とはいえ、習慣化するために毎日コツコツとはなかなか難しかったですが、宣言することも大きな意味があるなと感じました。

頑張っている姿を子どもたちに見せたい。

Aさん(リピート)
【BEFORE】
試験受験を迷っている。
↓↓↓
【AFTER】
実際にやってみて、現実的に難しいことがあっても、自分を責めることなく、軌道修正すればいいと気づけた。

ちょうど仕事での振り返りをノートに書いてみようとスタートしたばかりでした。

Eさん
【BEFORE】
ずっと気になることが頭の片隅から離れないのでモヤモヤしていた。
↓↓↓
【AFTER】
ノートを習慣化することで、頭も気持ちもスッキリできた

参加表明したことが自分への習慣化の宣言になりました。

Fさん
【BEFORE】
ルーティーンを作り、やり始めたばかりで、ちょっとした、外的要因があるとそれを言い訳にやらないことがあり、それさえもOKにしていました。
↓↓↓
【AFTER】
「感情を入れずに決めたことをただやるようにする」という行動優先の考えを持てるようになり、それが良かったです。モチベーションに左右されずに(考えずに)行動できた。 「めんどくさいし」「眠たいし」「疲れているし」みたいな感情は一度、置いておいて、ルーティーンを始めてしまうことでその後も続けられました。それでも、感情に流されそうになった時に「ほんとうはどうしたい?どうなりたい?」という問いかけをすることをしました。このマインドセットは私にハマりました。

自分を振り返るきっかけにもなって良かったです!

Bさん(リピート)
【BEFORE】
既に習慣化できていたものもあれば、これを機に習慣化したいと思っていたものもあった。一人で頑張るよりも仲間の存在が楽しみでした。
↓↓↓
【AFTER】
今回は前回と違って、子どもたちの夏休みが始まり、これまでのスケジュール感やリズムが変化したため、ハードル低く習慣化したいことをセットしていたのに継続が難しかった!
でもこれは失敗したわけではなく、今の時期により時間を必要としていたことに時間をかけていたという感覚もある。
なかなか自分が継続できていなくても、他の参加者の方のお話は刺激になって、自分を振り返るきっかけにもなって良かったです!

筋トレよりは柔軟性をアップさせたいと思っている自分に気づいた

Gさん
【BEFORE】
ジム通い週2ペース
↓↓↓
【AFTER】
目標に掲げた週4は未達でしたが、週3が無理なく続けられるペースだと言うことが分かった。筋トレよりは柔軟性をアップさせたいと思っている自分に気づいた(柔軟性アップと筋トレの割合は、6対4ぐらい)

自分も応援されているような気分になり励まされます

Cさん(リピート)
【BEFORE】
自分のケアや健康の為に時間を使う事が出来ていなかった。
↓↓↓
【AFTER】
朝の連続テレビドラマや好きな映像とセットでステッパーを踏むという事で、楽しみとセットにする事で継続のモチベーションが上がりました。

自分も家族にとって大切な存在である事に改めて気付けたことが嬉しかったです

Cさん(リピート)
【BEFORE】
自分責めを繰り返す
↓↓↓
【AFTER】
今回は3期目のチャレンジで
体調やメンタルスキャンを
毎日行う事を取り入れました。

自分のことを理解していたつもりでも
実践していくと我慢や無理をすることが
癖になっていることに気がつきました。

自身の体些細な不快感からスケジュールを
調整したり、休息することを意識的に
できた1ヶ月でした。

また普段ワンオペ体制での育児なので
倒れては行けない!
や気を張る場面が日常的に多かったのだと
気づきました。

気づきからの行動では、
自身の違和感を感じた事や
ちょっと今しんどいな。
休みたいを 家族に打ち明けると
案外思いがけないサポートが入ったり、
いつもは頼るという事で発生する
申し訳ないという気持ちが、
気にかけてもらえる事で、
自分も家族にとって大切な存在
である事に改めて気付けたことが
嬉しかったです。

仲間の報告が背中を押してくれる

Dさん(リピート)
【BEFORE】
できたりできなかったり…なにより習慣化することの目的や振り返りをすることがなかった。
↓↓↓
【AFTER】
仲間の報告が背中を押してくれるので、良い意味で私もやらなきゃと気持ちを立て直してくれました。

日常の湧き上がる思いに、向き合っていきたい。

Hさん
【BEFORE】
夜遅く、午前中に寝てしまうような、昼夜逆転しかかっていた。
↓↓↓
【AFTER】
小さいことをコツコツ、そして緩く続けると、生活全般に変化ができた。
Aさん(リピート)
【BEFORE】
知識つけるぞ〜と意気込んでいる。
↓↓↓
【AFTER】
習慣化には自分の状態に合わせて、
読む本を選択する必要があると感じた。

モチベーションUPのため
アウトプット兼感情日記を
つけ始めたら、字を書くことが
好きだと気づいた。

読書だけでなく、こちらも
継続していることにビックリ。
Cさん(リピート)
【BEFORE】
洗濯物を畳んでしまう事が苦手。
大量の洗濯物の中から服を探したり、
支度に時間がかかっていた。
↓↓↓
【AFTER】
家族別に畳んだ洗濯物を運ぶ
トートバッグを用意する事により、
子供達もゲーム感覚で自分の衣類を畳んだり、
自分で収納する習慣が身につきました。

何故、洗濯物をたたむ事が苦手、
後回しにしてしまうのか考えた時に、
できる事は自分でやってほしい。
と私自身が強く思っている事に気がつき
このモヤモヤが私の不機嫌の原因でした。

チャレンジ前は、私が家事や育児を
きちんとやらなくてはの〇〇するべきマインドや
家事をこなせない時の罪悪感で
とても苦しかったり
できない自分を不甲斐なく思う事が
多かったのですが、
丁度このチャレンジ中に自身の体調を
崩してしまい、身動きが取れない状況になると
夫と子供達からたくさんのサポートが
入った事 と日常生活がスムーズに
送れていた事にとても驚きしました。

日々もっと頼ったり、甘えても
大丈夫だったんだということに気がつき、
気持ちが軽くなりました。

子供達の成長に伴い、自分達でできる事は
お願いしたり、手放したりしながら
家事を手分けして、家族全体の家事スキルと
チーム力が向上したように感じます。
Iさん
【BEFORE】
自宅を新築して12年。
天井の壁紙の汚れや、
廊下や階段の壁の汚れ、
冷蔵庫の上のホコリ、
高い場所にある窓などなど、
気付いているけど、
急ぎじゃないから、
放置し続けてきた家事が山ほどあった。

やろう、いつかやろう。
と後回しにし続けてきて、
それが、家中に存在していた。
↓↓↓
【AFTER】
とにかく、毎日3分チャレンジ!
を掲げて、放置家事をホンノ
少しでも取り組めればよし!
という、とても敷居の低い
目標を立てて、取り組みました!

そして、なんと!毎日続けられたコトが、
やれるじゃん!私‼️と自分を認めるコトが
できたこと。

放置家事だけじゃなく、
放置してきた体のメンテナンスにも
気づくコトができたコト。

この習慣化コミュニティの
威力を感じています。

1人だと、どうしても出来なかったけど、
1週間に1度のアウトプットタイムが
あるのが、めちゃくちゃ有効で、
振り返りや、見直し、意識の持ち方について
とても参考になったし、
モチベーション維持にもすごく良かったです!

チャレンジが終わった後も、
私のチャレンジは続いています^^
Iさん(リピート)
【BEFORE】
飽きっぽい性質で、
とにかく同じことを続けることができない。
だから、コツコツは苦手だと思っていた。
放置家事をし続けて12年。
いいかげん、無視してきた
放置家事が山積みだった。
↓↓↓
【AFTER】
習慣化が身についてきたモノが
いくつかあること。
今回、新しいことは
苦手なことにチャレンジしたが、
できなかったので、途中から
やり方を変えてみた。

自分にできるやり方、方法に
変換するのは必要だと痛感。
Gさん(リピート)
【BEFORE】
寒さもあり先送りしがちでした。
↓↓↓
【AFTER】
はじめに掲げた目標は達成ならず
だったのですが、週の中でそれに
代わる取り組みをオンできていたので
自分的にはマルができました。

何気にはじめた家計簿アプリで
その日の支出をその日のうちに
入れるが絶好調で、そのおかげか、
毎年後回しにしがちだった
確定申告もサクッと終えることが
できました。

スタート時点で習慣化したい
目標にないことも、習慣化に
取り組んでいる期間に思いついたものは
とにかくやってみる!
のが大事なだと思いました。
Jさん
【BEFORE】
勉強に取り掛かりたいのが最終ゴールで、先ずは目の前の習慣化を始めようと思いました。
↓↓↓
【AFTER】
振り返りで、新たな話題を得られたり、アウトプット出来たことが良かったです。
Hさん(リピ―ト)
【BEFORE】
なんとなく、モンモンとしていた。
↓↓↓
【AFTER】
1ヶ月で見ると、出来ないことも多かった。ただ、数ヶ月間で習慣化できていることも。
Kさん
【BEFORE】
どうせ何をやっても続かないなと自分を否定していました。
↓↓↓
【AFTER】
夜早く寝る、朝運動する、を少しずつ意識できたように思います。
大きな目標ではできなかった時の自己否定が強くなるなと気づきました。

小見出し

サンプル 太郎
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

参加者さまの声
(こんな方にオススメ)

どのような方にオススメしたいですか?

  • 自分のペースで習慣化したい方
  • なかなか一人ではモチベーションが上がらない方や仲間がいる方がやる気が出る方
  • 継続が苦手な方、完璧主義や自己嫌悪に陥りやすいなぁと自覚されている方にオススメしたいです。まさに私ですw
  • 習慣化したいことはあるけど、1人では挫折してしまいがちな方
    お尻ぺんぺんしてくれる環境が欲しい方
  • 習慣化したいことがあるのになかなか継続できない方、仲間がいることで頑張れる方
  • 習慣化の方法が分からない人。一人では気持ちが折れてしまう人。
  • 何かを続けてやってみたいけど一人ではまぁいいか、、と流れてしまう方に。
  • 習慣化したいものはあるけど、足踏み状態が続いている方
  • 同じタイミングでそれぞれが別々のチャレンジを始めるので、自分も応援されているような気分になり励まされます😊1か月通して、自己観察ができるので自分自身と向き合いたい方や誰かに寄り添ってほしい応援してほしい!!という方にもお勧めだと思います。
  • 1人では継続することが難しいと感じている方
  • 何か変わりたい、自分に迷いがある人にお勧め!
  • 自分のペースで進めたいけど、仲間もほしい人。
  • 今ちょっと自信がない時、変化したい、立ち返りたいけれど、まずなにから始めたらいいのかわからない時。
  • 変わりたい何かがある人
  • 続けること。に苦手意識がある人、それにトライしたい人!
  • 自力での習慣化で何度も挫折してきた人、仲間と繋がりながら習慣化にチャレンジしたい人
  • 振り返りの場があると、モチベーション維持につながる方
  • 自分を変えたい方。
  • 頭では分かっていても行動できない方におすすめです
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

お約束
いただいていること

みなさまに安心して
ご参加いただくために、
このコミュニティでお願いしている
お約束があります。

1)どんなお話・気持ち・取り組みも大切
(相手を否定・ジャッジしない)

2)場を作る一員である意識を持つ
(できる範囲で、仲間として応援し合う)

3)自分にできることを
積み重ねる
(この1か月は、どんなに小さくても
OKなので、”行動”を意識して)

4)ここで見聞きしたことは、ここだけで
(この1か月は、どんなに小さくても
OKなので、”行動”を意識して)

コミュニティの詳細

コミュニティ
習慣化コミュニティ【Little Acorns】
※『習慣化1か月チャレンジ』として、約1か月間、参加者する方とグループで交流します。
ツール
LINEオープンチャット(匿名可能)
+オンライン(zoom)での報告会(※希望者)
幸せの種代
2,000円(1日70円弱)
※振込手数料はご負担下さい
期間
約1か月間
次回

≪9期≫2025年5月26日(月)~6月25日(水)
・キックオフミーティング:5月26日(月)21時30分~(30分~1時間程度)
 ※毎週月曜日の報告会では、21:00~30分間、ワークシートを書く作業タイムも開始!
・どんぐり発表会:6月26日(木)21時30分~(30分~1時間程度)
・募集期間:5月15日(木)~5月24日(土)

過去の開催

≪1期≫2024年5月21日(火)~6月20日(木)※お疲れ様会:6月23日(日)
≪2期≫2024年7月1日(月)~7月31日(水)※どんぐり発表会:8月2日(金)
≪3期≫2024年8月19日(月)~9月18日(水)※どんぐり発表会:9月20日(金)
≪4期≫2024年10月1日(火)~10月31日(木)※どんぐり発表会:11月1日(金)
≪5期≫2024年11月18日(月)~12月17日(火)※どんぐり発表会:12月19日(木)
≪6期≫2025年1月13日(月)~2月12日(水)※どんぐり発表会:2月13日(木)
≪7期≫2025年2月24日(月)~3月23日(日)※どんぐり発表会:3月23日(日)
≪8期≫2025年4月14日(月)~5月13日(火)※どんぐり発表会:5月15日(日)

見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

習慣化コミュニティ【Little Acorns】主宰者紹介

鈴木 由利子(すずき ゆりこ)

改めまして、ここまで読んでくださってありがとうございます!

私自身、本当はやりたいと思っているのに、
ついつい後回しにしてきたことに対して、
【習慣化1か月チャレンジ】で仲間と一緒に
取り組んだら、驚くほどに
継続のしやすさと変化を感じています!

宣言や報告の場があり、頑張っている仲間から
刺激をもらいながら、1週間ごとに振り返る…

それを積み重ねることで、自信が生まれ、
習慣化への苦手意識もなくなっていました。

また、継続することで、
より今の自分にあったペースや内容に
変化させながら、1か月を積み重ねてきました。

これまで、手帳タイムや楽器の練習週2回、
簿記3級やパステルアート資格取得、
上級カウンセラー資格取得、
朝のお散歩、3分お片付けなど、
習慣化を通してたくさんの変化を感じています。

そしてそれは、他にもできるかも…?
という自分を信じる力につながり
どんどんやりたいことに挑戦できる
⇒続けるって、なんか楽しい!に!


何かを変えたい、そんな方が一歩を踏み出す場
としても、ご一緒できることを楽しみにしております。 

経歴
  • 山梨県甲府市在住。小・中学生二児の母。
  • 静岡大学 人文学部 社会学科 心理学コース卒
  • 37歳で甲状腺がん(乳頭がん)→手術
  • がん経験者の対話の場【きりかぶとどんぐり】主宰
  • 電子書籍「37歳お気楽ママ 甲状腺がんになる 上・下」発売中
  • 福祉パステルアート1級インストラクター
  • ・JADP認定上級心理カウンセラー・メンタル心理カウンセラー
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
きりかぶとどんぐりHP
「37歳お気楽ママ 甲状腺がんになる 上・下」Amazonにて発売中
(kindle unlimitedにて読み放題)
表示したいテキスト
実際の公開ページでは回答部分が閉じた状態で表示されます。

Q&A

  • 報告会には全て出ないといけませんか?

    zoomの報告会へのご参加は任意です。

    LINEオープンチャット内で設定した自己紹介のノートや、都度メッセージで報告していただいても構いません。
    (ただ、週に1回報告会に参加することで、言語化が進み、他の方のシェアがとても参考になるというご感想をいただいております)

    最後のどんぐり発表会も、写真や動画、言葉での参加でもOKです。
    でも、もし可能であれば、せっかくの発表会なので、最後はちらりとでも参加していただけたら嬉しいです!

    そして、大変申し訳ございませんが、LINEオープンチャットへの報告を一度もせずに、その場に参加するだけ、という方は、ご遠慮いただいております。
    (体調不良やその他ご事情がある場合は、この限りではなく、ご希望により途中からご退出いただくことも可能です。)

    ご自身のペースで、積極的にご参加いただける方をお待ちしております。
  • 本当に習慣化が苦手なのですが…
    参加してもいいのでしょうか?

    これまで苦手だったとしても、人はいつからでも始めることができます。

    そして、Little Acornsでは、絶対に毎日やらないと参加しちゃダメ!ということは全くありません。

    やれない日があっても、そこからまたリスタートする。
    完璧を求めるよりも、習慣化したいことの先にある、得たい未来に向かうために
    必要な行動を、ちょっとずつ積み重ねましょう!
  • 参加者同士で、LINEを交換する
    必要がありますか?

    LINEオープンチャットを利用しますので、匿名(画像・名前共に設定できます)でのご参加が可能です。

    また、参加する回ごとに、新しいオープンチャットを作成し、毎回パスコードも変更しますので、
    その回に参加する方だけが入ることができる、クローズドのチャットルームです。
  • ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。

    ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。テキストは「右寄せ」「中央寄せ」「左寄せ」といった整列方向、「太字」「斜体」「下線」「取り消し線」、「文字サイズ」「文字色」「文字の背景色」など細かく編集することができます。

お申込み

  
このブロックは非表示設定になっています公開ページで表示したい場合は「ブロックの設定」から変更してください
≪9期≫は5月26日~6月25日(水)で、4月15日からお申込み開始予定です。
しばらくお待ちください。
≪9期≫5月26日~6月25日(水)のお申込みフォームです。
・お申込み後、「幸せの種代」のお振込先のご連絡と、お手続き後、5月22~23日を目安に、LINEのオープンチャットの参加方法をお知らせします。
・24日になっても届かない場合、迷惑メールフォルダに入っていることがありますので、ご確認下さい。
・お申込み締め切り:5月24日(土)
フォームから送信された内容はマイページの「フォーム」ボタンから確認できます。
送信したメールアドレスで、習慣化コミュニティに関するお知らせを受け取る
送信